有機と玄米の三和農産

玄米の素晴らしさを伝えたい!

玄米ってそもそも何でしょう?


玄米を思い玄米を考える三和農産

 玄米を簡単に説明するとすれば、田んぼで実ったモミの外側のもみ殻を取り除いた状態のお米のことを「玄米」と呼んでいます。玄米の表面の茶色い部分が表皮(ぬか層)と呼ばれるものでこれを削ってとれたものを「ぬか」と呼んでいます。この「ぬか」には米が発芽するときに芽になる部分の胚芽も含まれています。「ぬか」にはビタミンB、ビタミンE、カルシウムやミネラル分など人間の体に必要で有用な成分が多く含まれているといわれています。

 

 お米の主な成分として一番知られている「炭水化物」はビタミンB1との効能によって有用なエネルギーに変換されていきます。炭水化物を摂りすぎると太りやすくなるとの説がありますが、炭水化物はビタミンB1などと一緒に摂取することによって効率よく代謝エネルギーへと変換されるとの説も有力になっています。炭水化物をビタミンB1などを伴わずに単独で大量に摂取してしまうことによって脂肪として別途保管されてしまう状態が「ご飯を食べると太る」と皆さんが言われる状態かもしれません。

 

 過剰な炭水化物とビタミン欠乏によって体内に活性酸素を多く発生させ、またそれを除去するために体力浪費してしまう悪循環になってしまいますね。細かく詳しい科学的なことはわかりませんが少しずつでも皆様とともに玄米の有用性について学習して還元し、一歩ずつ前進できればと考えています。


玄米に含まれる主な栄養素・成分

 玄米に含まれる主な栄養素・成分はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、セレン、タンパク質、食物繊維、イノシトール、IP6(フィチン酸)、フェルラ酸、γーアミノ酪酸(GABA)、アラビノキシランなど聞いたことがあるものから初めて聞くものまで本当に多くの成分を含んでいることが調べられています。

 

 個別の成分の有用性については効能・効果をはっきりとご説明することはできませんが白米に比べてこれだけ多くの成分を含んでいる食品として玄米はスーパーマンならぬスーパー食品として考えるのにふさわしい食材といえるのではないでしょうか?


不足しがちなカルシウムを主食からも補える

 玄米に含まれるカルシウムは骨の形成や副交感神経などに作用してリラックス効果があるといわれていいる重要な栄養素の一つですが、現在の食生活ではほとんどの方が不足がちになってしまっているのが事実でしょう。

 

 特に現代人はカルシウム吸収率を下げるといわれているリンを摂取する機会が多く(おかしやインスタント食品などの加工食品の多くにリン酸塩として含まれている)、発育期から成長期の骨の成長、またご年配の方が多くなるといわれる骨粗しょう症などの病気についても食生活や生活習慣との関わりがあることも知られてきているのも事実です。

 

 玄米だけでは不足するカルシウムを補うことはできないかもしれませんが玄米食を通じてカルシウム摂取の必要性と副食材などとのバランスについても考えていきたいものですね?

 

 白米ってほとんどの有用成分を削り落してある状態なんですね・・・白米は中心の炭水化物の部分がほとんどで、玄米にはとっても大切な肝心かなめの部分が多く含まれていますね。


食物繊維は白米の6倍との研究も!

 玄米は白米に比べて食物繊維を豊富に含んでいるとの研究も紹介されています。精米の仕方にもよるとは思いますが、玄米の食物繊維は白米の6倍多く含まれているとの紹介をされている方もあるようです。食物繊維はおなかの調子を整える整腸作用があるといわれ、お客様からは定期的なお通じを促し便秘を解消してくれるとのお声を頂戴することがあります。

 

 また、近年GI値と呼ばれる血糖値の上昇指数においても通常の白米に比べて、玄米を摂取した場合には血糖値上昇が遅く、インシュリンの分泌が緩やかで、また、そのインシュリンによっての血糖値の低下が緩やかに起こるため、空腹感を感じるまでに倍近くの時間があることも知られてるようになってきています。

 

 短時間での多量のインシュリン分泌とそれに伴う空腹感の到来を短時間で繰り返す「血糖値スパイク」の状態を起こさないためにも白米の早食い、炭水化物のみでの食事などはこれから気を付けるポイントとなるかもしれません。食事は日常ですので生活習慣を見直すことも大切ですが、我々はそれ以前の食に関する価値観を根本から見直していく時期に差し掛かってきているかもしれませんね?


玄米は誰が食べても万能食品なんですか?

 玄米は今まで述べてきたように非常に有用な成分を多く含み、また、多くの知られていない効果が科学的に証明されてきてはいます。しかしながら、良い話ばかりにクローズアップするのではなく正しく学んで正しく取り入れていかなければかえって健康を損なってしまうことにもなりえません。

 

 せっかく玄米食を始めたのにちょっと体調が・・・・なんて状況も起こりうるのです。例えていえば炎について考えてもうまく使えば調理したり、温めたりできますが、間違ってしまえば大やけどしたり命の危険を伴います。同じように全てのものには表と裏があることをよく考えて取り入れていかなければなりませんね。

 

 特に玄米食をもっと例えれば胃腸にとってのジョギングに近いかもしれません。ジョギングもすぐに長い距離を速く走るのではなく、その日の体調、膝を傷めないように、気温などと相談して走る距離や時間を変えている方が多いと聞きました。

 

 玄米食もいきなりレギュラー食にするよりは7分精米などで始めて美味しく楽しんで続けていただけたらより違った食の風景が始まるかもしれませんね。体調がすぐれない日には白米に戻して、また、おかゆにして胃腸のコンディションと相談しながら玄米食を楽しんでいただけたらありがたいですね。