三和農産では稲の栽培から加工販売まで自社一貫製造の6次産業化を実現し、さらに日々新商品の開発などでお客様への提案をしています。また、現在、栽培から加工まで有機JAS認証を取得しています。今後も環境共生型の農業経営を広げて皆様に貢献する事を目標に進んでいきたいと考えています。
農業というと兎角、農作業に追われるとのイメージがありますが、生産についてもAI、IOT技術など創意工夫を巡らせること、多方面(他業種など)からの経営的な視点を取り入れることによって目に見える成長、改善を実感できる分野でもあります。
作業的な農業から仕事(マネージメント型)、アグリビジネスとしての農業へ進展している分野へ進める仲間を募集しています。
学生時代に稲作に取り組んでいた方でこれからも稲に関わった仕事につきたい方、食の源泉の部分としての農産物に興味のある方、アグリビジネスの推進に興味のある方とご一緒に成長できればと思っています。Uターン、Iターンの皆さんの見学、体験も受け入れ可能です。
有限会社三和農産では、農業に関わる仕事を段階的に経験することで、知識や技術だけでなく、農業という産業全体への理解と誇りを育てる人づくりを大切にしています。
まず、社員の皆さんには**「生産部」**にて稲作に従事していただきます。
田んぼに立ち、土に触れ、苗を育て、収穫を行う。こうした一連の作業を通じて、稲作の基本体系や栽培技術、自然のリズムと向き合う姿勢をしっかりと身につけていただきます。
農業の原点とも言えるこの工程をしっかりと体験することは、後の仕事への理解や応用にもつながります。
次に、収穫されたお米を加工する**「加工部」**での業務に取り組んでいただきます。
ここでは、弊社が製造する加工品(例:玄米あまざけ等)の加工技術や製造工程の基礎を学び、食品衛生管理、機器操作、商品品質への意識を高めていきます。
生産者としての視点に加えて、「商品をつくる者」としての視点を養うことで、ものづくりの深みを実感していただきます。
そして、生産・加工の一通りの流れを理解した上で、**「販売業務」**に進んでいただきます。
ここでは、お客様とのやり取りを通じて、商品や会社の魅力を「伝える力」「届ける力」を磨いていきます。
単なる販売ではなく、「どんな背景で作られた商品なのか」「どんな価値があるのか」といった物語や想いをしっかり伝え、お客様の暮らしに寄り添ったご提案ができることを目指します。
このように三和農産では、「生産→加工→販売」という6次産業化の流れを段階的に経験し、農業全体への深い理解と実践力を身につけていただく育成体制を整えています。
さらに近年、農業分野では6次産業化を超えた新たな動きとして、**AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)**などを活用したスマート農業の導入が進みつつあります。
作業の効率化、データの見える化、省力化など、農業はかつてないスピードで進化を遂げようとしています。
三和農産でもこの流れを積極的に取り入れ、産業用ロボットや自動化設備、省力化機械の導入によって、より安全で、より効率的な農業を目指しています。
人の力と技術の力を融合させ、持続可能な農業と、働く人にとってやりがいのある職場環境の両立を実現したいと考えています。
私たちは、これからの時代にふさわしい農業のかたちを、現場からつくっていく仲間を求めています。
一つひとつの経験を積み重ねながら、自分自身の可能性を広げたいと願う方と共に、未来の農業を築いていきたいと考えています。
生産業務、加工業務、販売業務に一通り従事した後にはトータルマネージメント(経営的業務)へと進めていきます。自らで考え、計画し実行、点検、改善、修正することでお客様、お取引先へ貢献することを目指します。
下記担当までご連絡お待ちしております。
採用担当 渡部
連絡先0853-48-1056
MAIL:nousan2@hi.enjoy.ne,jp